トップページ  災ボラ連絡会 |ニュースレター

泉区災害ボランティア連絡会
養成講座反省とシミュレーション訓練を審議など
 平成26年度 第 4 回 運営(拡大)委員会

 泉区災害ボランティア連絡会 の平成26年度 第4回運営(拡大)委員会が、7月2日(水)13時30分から泉ふれあいホームで開かれた。
   
1.ボランティア・コーディネーター養成講座の反省 
 反省会を当日終了後に、自分の部門の資料類準備不足(見本がほしかった)、参加者の中にはいろいろな人が、地図説明ができなかった、ボランティアの判断で、活動内容変更のばあがあった。

2.7月19日のシミュレーション訓練。9時30分集合
 全体の流れ、資料類の説明をPPT(丸山)。当日参加可能コーディネーターが6名と少ない。手が空いた、ている人が交互に応援。
 受付(誘導、受付、登録):中嶋、中村
 マッチング・送り出し:三谷、江尻
 現地:社協
 報告:今村
 全体:乾

3.Cブロック連絡会
 7月30日(月)13:30〜15:30 和泉消防者雄会議室(4F) 泉区は、運営委員参加。
 議題:今期活動計画と課題(強み弱みも含め) & 意見交換
 他区の参加者確認
 Cブロック担当(ボラ連3名程度、社協窓口)の連絡網作成

4.泉区民ふれあい祭り(11月3日)
 昨年同様のスタイルで参加実施。実行委で参加団体・機関が確定段階で、インフラ中心に協同参画意識確認。

5.懸案事項
 ・災害ボランティアセンター設置場所 泉フレアイホームでは不味、
 ・センター 運営用備品、ボラ活動用備品・資機材 市のモデルを参考に検討
 ・拠点との連携 

6.報告
 ・横浜災害ボランティアネットワーク会議総会・研修会(東京ボランティアの大島災ボラについて講演)
 ・泉区防災連絡協議会総会
 ・泉区地域防災拠点運営委員連絡協議会総会
 ・旭区災ボラ連総会

 出席者:江尻乾、佐々木♂、山上、佐々木♀、鈴木、小島、中村、 横山(区)、、竹内(社協)、知久(同)丸山(同)    12