トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |障がい者支援子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 ボラネット |

. 本当に春が来たみたい! .
新しい友も  自己紹介で・・・
日本語ボランティア「いちょう」の特別授業

  自己紹介 緊張?
   自己紹介 緊張?
 2月3日(月)、  暦の上では春。季節を分けるから節分。日本では一番寒いはずの立春。でも今日は本当に春みたい!いちょう小学校の校庭では、生徒が走り回っています。

   日本語ボランティア「いちょう」の特別授業「節分」。定例の授業を早めに切り上げて、一言ずつお話ししましょう!ということで、ちよっと緊張。上級クラスの中国籍の生徒さんが、率先して立ち上がります。「日本語をもっと上手に・・」「宝くじが当たるように・・」という発言が2〜3人。大笑いですが、実感がありますね。
新しい友達を歓迎  
 新しい友達を歓迎  

  この教室には2度目のインドネシアの生徒さんは、同じ国籍の友人に助けられ、見事に自己紹介。初めての中国籍の生徒さんは、先生と予習をして合格! 先輩の生徒さんのお話は、中国語に通訳されるという具合で、文字通り国際交流の場です。

  「節分になぜ豆をまくのか?」という紙芝居が読まれましたが、新説らしくやや?? 最後は「春の小川」を合唱して、温かい交流を終えました。暖かすぎて鬼は遠慮したようですが?
   中国籍・インドネシア籍・カンボジア籍の生徒さん11名と幼児2名。質素でしたが、日本の文化/風習を知る授業。来月はひな祭りですね!                                                                        (M/I)