トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット 

しらゆり公園盆踊りに
ご当地音頭誕生
 .
  「はアー 春は花だよサクラが咲いた 老いも若きも皆おいで…」と櫓の上のスピーカーから調子のよい歌声が響き、その周りでは歌に合わせて盆踊りをする子どもや女性たち、中には男性の姿もちらほら。

 恒例、しらゆり公園の納涼盆踊り大会は今年が36回目。例年7月の最終土曜日とそれに続く日曜日を盆踊りの日としており、今年は7/31(土)と8/1(日)の2日間、開催された。今年は非常に天候に恵まれ、周辺地域から多くの人たちが集まった。2日間の延べ参加人数は4000人を超えたものと推定される。主催はしらゆり連合自治会を中心として公園周辺の自治会をからなる盆踊り実行委員会。

 冒頭に歌詞を掲げた「しらゆり公園音頭」はご当地音頭を作って、しらゆり公園の盆踊りを地域の力で盛り立てようと、このたび地域で活躍している関口榮子さんが作詞、歌を担当し、これに作曲家の藤 優州(ふじ ゆうしゅう)さんが曲をつけて、最近まで地域にお住まいだった泉区舞踊協会会長の蔦扇 香(つたおうぎ かおり)さんが振り付けをした。盆踊りの当日にはこの新しい曲を是非上手に踊ろうと、踊りの好きな人たちが1週間前から延べ3日にわたって練習を重ねた。

 この盆踊りには、最近毎年プレイベントとして行われる白百合愛児園の園児たちによる手作り御神輿(おみこし)・山車(だし)の行列が楽しい色を添えてくれている。今年も3歳児の年少組から学齢前の年長組まで、全部で6台の御神輿や山車が参加した。
 更に、このご当地音頭誕生を紹介しようと、横浜ケーブルテレビ(YCV)が取材に訪れ、8/8(日)まで毎日、「地域みっちゃく!YCV(9時、14時、17時、20時)」で放映されている。
 写真をクリックすると大きくなります。
子どものみこし(1) 子どものみこし(2) 子どものみこし(3) YCVのカメラマン
子どものみこし(1)  子どものみこし(2)  子どものみこし(3)  YCVのカメラマン 
挨拶する藤田区長 踊りの輪(1) 踊りの輪(2) 踊りの輪(3)
挨拶する藤田区長  踊りの輪(1)   踊りの輪(2) 踊りの輪(3) 
櫓の上は太鼓担当 PTAの皆さんのパトロール 花火と観客たち 夜空に上がる花火
 櫓の上は太鼓担当 PTAの皆さんのパトロール   花火と観客たち 夜空に上がる花火