トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |サロンの活動 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット |

踊場地域ケアプラザ

創立10周年記念行事
.
 平成21年6月13日(土)、横浜市踊場地域ケアプラザで開所10周年を記念して感謝祭が開催された。
 記念式典は3階の多目的ホールで9:30、およそ100人の参加者のもと開始された。実行委員長の望月榮中田連合自治会長の開会の挨拶、森幸雄ケアプラザ所長、藤田譲治泉区長の挨拶に続き、中田連合顧問の井上静子さんは、挨拶の中で、このケアプラザを地下鉄の開業に合わせてその駅の施設の上に建設することについての苦労について語られ、当時の事情を知る人たちの共感を呼んでいた。さらに、ここでは2階の屋上に庭園が造られて、最近はやりの屋上緑化の先駆けとなっている。

 そのあと、ボランティア表彰として、地域交流部門で長年体操指導に当たられた中川淳さんと、デイサービス部門で活躍された岡田弘子さんに感謝状が贈られた。 挨拶・表彰式のあと約1時間の懇親会に移り、11時に式典は終了した。

 1階の駐車場では、中田囃子のイベント開始の合図から始まり、ケアプラザで活動するグループを紹介する団体パネル展示、ここで活動するグループによる屋台・バザー、デイサービスで出される給食の中でも人気メニューを提供する給食試食会、車いすに乗ってみたりデイサービスで使う送迎車を見たりの福祉体験などが行われた。特に給食試食会は好評で、試食整理券はあっという間になくなってしまった。

 午後、3階の会場では、フラダンス、ハーモニカ、手話ダンス、太極拳、フォークダンスなどの各グループによる発表会が開催された。 これらの催しは、通常業務としてのデイサービスを提供しながらの開催なので、14:30にはすべての催しを終了させて、もとの業務に戻ることができた。
挨拶をする井上静子さん 懇親会場風景 フランクフルトを売るいずみ寺子屋の皆さん
ケアプラザ10年の歩み  (10周年感謝祭パンフレットから)
平成11年 踊場ケアプラザ開所
二十日会利用開始 所長交代(山田寛)
在宅介護支援センター・居宅介護支援事業開始
高齢者体操教室開始
平成12年 介護保険制度開始、互楽会開始
配食グループひまわり利用開始 高齢者介護講座(12〜14年)
平成13年 地域支えあい連絡会開始(平成16年発展的解散) パソコン教室開始
平成15年 地域調査実施 中田子育てサロン開始
介護予防勉強会・転倒骨折予防教室開催
平成16年 いずみ寺子屋(障がい児余暇支援事業)開始
地域福祉保健計画開始 とんとん教室(親子遊びの会)開始
平成17年 貸館一部有料化 ベルガーデン水曜クラブ(園芸療法の会)開始
平成18年 介護保険制度改正 地域包括支援センター開始(在宅介護支援センター終了)
所長交代(森幸雄) 転倒骨折予防教室・フットケア教室開催
定年からの園芸講座(19年・20年)
平成19年 向根下会館・中田町会館にて転倒予防体操開始
おどりば青年隊(障がい児支援)開始
平成20年 戸塚苑自治会館にて転倒予防体操開始 野菜作り体験熟
介護予防講座 定年からの園芸ボランティア講座
平成21年 開所10周年を迎える