泉区災害ボランティア連絡会 の平成25年度 第7回運営(拡大)委員会が、10月3日(木)13時30分から泉ふれあいホームで開かれた。 冒頭、障がい者支援班班長の牧氏から、障がい者支援センターについて、検討中の報告があった。障がい者にとって、災害時にどの段階でどうようなSOSが起こるか、野アンケート結果から、どのような支援体制が必要かを検討。その結果、障がい児者災害支援センターを設置、本部を「かがやき」に、連絡員を災ボラセンターに配置。協力事業所との連携で、必要であれば災ボラセンターにニーズを発信、ボラ派遣を待つ、という仕組み。現在構想中で関連先への具体的な展開はこれから。 1.災ボラセンター コーディネーター養成講座の振り返り 9月28日の講座について、参加募集方法について、資料配布先、説明方法、口コミなど御意見あり。 2.コーディネートグループの手順書 完成品をデータで事務局に送付する。 3.10月12日の災ボラセンター・シミュレーション訓練 9時集合。従来通りの担当で実施。ニーズとその詳細地図は新規作成。参加者は20数〜30名程度。 4.泉区災ボラ・パンフレット 原案の一部修正。HPは泉区災ボラ連に。組織図は障がい者、外国人の部分を修正。 5.区民祭り 防災減災活動の啓発を目的に、災ボラ連だけでなく、QQの会、ライセンスリーダー連、アマチュア無線、 ボーイスカウト、ガールスカウト、消防署、資源循環局、水道局との合同で実施。 スタンプラリーを行い、問題作成、各団体の了承、各テントへの問題提供・スタンプラリー実施掲示、その掲示物 作成、ラリー参加者への景品確保、会場内PR方法などが課題。 打合せ日時:11日、23日いずれも10時から。 準備、片付け:11月1日(金)時間はボラセンの都合確認ご連絡。区役所から机、いすを借用。それの引取り。 2日(土)13時区役所(地下駐車場)集合、そこから会場へ搬送。テント仮設営。 3日(日)8時30分会場集合、準備〜。片づけは、区役所分を地下駐車場所定場所へ搬送、その他は区社協へ。 搬送車は、いずれも小島氏に依頼。 6.その他 港北区災ボラコーディネーター養成講座 10月5日 中和田中学防災拠点のHUG訓練 7.運営G手順書 先月案を配布したが、円筒時間なく、来月審議。 8.ハンドブック 完成品を配布、問題点と今月間tまでに事務局へ。 次回 11月7日(木)13:30〜
|
||||||
![]() |