泉区災害ボランティア連絡会 の平成25年度 第8回運営(拡大)委員会が、11月7日(木)13時30分から泉ふれあいホームで開かれた。 1.泉区民ふれあい祭りの振り返り 11月2日(日)防災減災活動の啓発を目的に、災ボラ連だけでなく、QQの会、ライセンスリーダー連、アマチュア 無線、ボーイスカウト、ガールスカウト、消防署、資源循環局、水道局との合同でスタンプラりー形式で実施。 遊水地3池を本拠地としたため、来訪者数で懸念があったが、予想以上に参加。200〜250名程度か。 スペースに余裕があり、体験、話し合い等でメリット。QQの会、ボーイスカウトの体験はよかった。災ボラの展示 がレイアウト的に不味であった。人員も不足気味。 2.災ボラセンター・コーディネーター手順書 現状でHPアップする。変更意見は常時受け付け。 3.3月シミュレーション訓練 12月定例会で審議。基本的には、泉区版で実施。 4.泉区災ボラ・パンフレット 完成。区民祭りで配布。会員のほか連合自治会、地区社協会、防災拠点委員長、ボラネット運営委にも。 HPに掲載(印刷会社にデータ提供の確認)。 5.防災拠点との関連 下和泉小運営委員との意見交換(1月?)、緑園西小(HUG/DIG訓練、11月)、 緑園東(新拠点運営マニュアル検討11月、災害時ペット、地下タンク訓練は時期検討) 各自、最低自分の拠点訓練などには積極参加の上、関係付けを) 6.他区災ボラとの関係 市内各区の訓練スケジュール表を基に、時間のある限り参加を。特に保土ヶ谷、旭、瀬谷 とは連携区であり関心を。旭区の訓練情報、戸塚の防災講演会の情報連絡。いずみ防災講演会情報も。 7.災ボラ通信No.1302配布 次回 12月5日(木)13:30〜
|
||||||
![]() |