トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 ボラネット |

録音・朗読ボランティアの会 いずみ
入門講座前半、 順調です!
皆さん気合の入った受講が続く

 9月15日に開講した全10回の録音朗読ボランティア入門講座。初回の講座内容・ボランティアの説明等オリエンテーションを経て、受講者を絞りいよいよ本格的にスタート。毎週木曜日午前中という限定で、会場もその都度変わるということで、ご苦労をお掛けする。幸い各所の協力を得て感謝。

 9月22日の「読みの基礎」では、発声の基礎からスタート(写真@A)。9月29日の「読みの基礎A」(写真B)も「いずみ中央地域ケアプラザ」で実施。
 10月6日は「下調べ」(写真C)。これは区役所4Fで。読みの前に、地道な勉強の必要性を勉強。「にほん」と「にっぽん」の読みの区別。都市・地名・人名の読み。特に普段何気なく使っている言葉に、意外と間違いが多いことがある。
 10月13日は活動拠点の泉ふれあいホームでの「機械操作」(写真D)。一番興味のあることだが、この勉強は1回のみ。後は実践で・・・ということになっている。既に慣れ親しんでいる人、初めて扱う人等いろいろだが、ここでは「皆さん初心者ということで・・・」となっての説明。カセットテープからCDに移行することから、どちらもマスターしなくてはと、本番が大変である。
 後半は「音声技術」「音声表現」その他を勉強し、11月24日の最終回を目指して、皆さん気合の入った受講が続く。  
写真 
 @ C