|トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援 |子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット |
冒頭、加賀部会長から当交流会の趣旨、泉区社会福祉協議会堀事務局長から社協としてVNWに対する支援と活動活発化の期待、VNW江尻会長から、3日に行われた区民祭りでのVNWの活動紹介と、ボランティア活動による健康維持効果などについて挨拶があった。
泉区食事サービス連絡会作成のお汁粉、白菜の漬物、リンゴが提供され、それぞれのレシピ、作り方が紹介され、皆おいしいおいしいと味わっていた。特に白玉が豆腐と合わせて作られているため、高齢者が喉に詰まらせる心配なく食せるようになっていた。 次に折り紙で『いるか』を折る講習に入った。手先だけでなく、頭を使いkながら一部はさみも使う折り方ということもあり、認知症予防に効果的との説明があった。 その後、5グループに分かれたブロックごとに、それぞれ自己紹介から始まり、情報交換が行われた。同じ高齢者サロンの中でも、成立ち、活動内容、ボランティア構成、地域の役員・民生委員などとの関り方の違いがあることなど、それぞれ活発に意見交換、質問が飛び交わっていた。 活動のマンネリ化を防ぐためにもっと交流を増やしたい。会報の発行を。利用者、ボランティアをどう集めるかなど全体的なことから、活動内容ごとにいろいろと問題が指摘されていた。食事サービスでは活動頻度が月1程度から週2回など差があり、厨房設備が狭いなど場所の面で苦労が多い、一人暮らしなどの人への配食の問題があちこちで出ていた。 体操についは初歩的な、ほんの軽いものから、かなり高度なものまで地域により違いがあり、浜ちゃん体操もマンネリ化してきたので、最近演歌を歌いながらの体操に人気がある。指導者レベルなど情報提供の要求に対し、事務局から、行政、社協サイドとして整理する方向で検討中との発言があった。 継続は力なりで、それには自分の健康は自分で責任を持ち、自分たちが、どうやってほしいかを考え、活動に生かしていきたいとの前向きな、素晴らしい発言もあった。 |
||||||||||||
|